海外在住者の日本での不動産所得の確定申告について

海外に在住しておられる方で、日本に不動産を持っていて日本で不動産収入がる方は、確定申告をする必要があったり、確定申告をすることで還付金が返ってくるケースがあります。ここでは海外在住者の不動産所得に関するオンライン(e-tax)での確定申告の方法についてまとめておきます。e-taxベースでの紹介ですが書面で申請する場合も申請内容は変わらないと思いますのでご参考にしてください。

不動産所得を確定申告するメリット

どういう形で不動産収入があるかは様々ですが、海外駐在員などで一時的に管理会社を通して自宅を貸し出しているようなケースでは、家賃収入を受け取る際に、管理会社が源泉徴収額を差し引いた額を貸主に支払うケースが多いと思います。国税庁のページにも記載がありますが、非居住者に家賃収入を支払う場合は20.42%の源泉徴収を行うことになっています。確定申告をきちんとすることによりこの源泉徴収されたものが還付される場合があります。駐在員の持ち家の貸し出しという形態であれば、かなりの額が還付されると思われます。

e-taxでオンライン申告

確定申告はe-taxのサイトからできるので海外に住んでいてもできます。ただしログインするためにはマイナンバーカードなどが必要になります。

確定申告ではまったポイントは、不動産所得の源泉徴収額を申告する枠がありません。税務署に確認したところ不動産所得の源泉徴収額は雑所得の枠を使用して申請します。

作成開始ボタンを押して作成を開始します。

作成開始を押して確定申告を始めます

過去の年度分も4年間はさかのぼって申告することができます。

所得税の申告をクリックします。

私の場合は上部にある不動産所得から申告をせずに、決算書・収支内訳書作成コーナーから申請しました。

不動産所得を直接入力するのではなく、決算書収支内訳書を作成コーナーから申請します。

この画面で不動産所得の申請を行えるのですが、収入や経費などは入力できるのですが、源泉徴収額を入力することができません。源泉徴収額はあとの画面で申告できるのでここではいったん源泉徴収額の入力無しで完了します。

管理会社に支払っている管理費などはその他の経費として申告します
所得税の確定申告に移ります。

不動産所得の源泉徴収は雑所得のその他から入力します。

雑所得(その他)を選択し、種目を「その他」、収入金額を0円、必要経費を0円、源泉徴収額に不動産所得の源泉徴収額を入れます。

確認メッセージが出ますが、「はい」を押して先に進みます。

先に進んでいくとご自身の還付額がその場でわかります。

その他ではまったこと

このe-taxシステムですがまだまだバグが多いし、使い勝手が非常に悪いです。一つは待ったのが非居住でしかはまらない内容だと思うのですが、海外住所の入力です。

申請の終盤で1月1日時点での住所を聞かれる画面があります。年度の途中で日本に帰国した場合などは、いいえを押すことになるのですが、いいえを選択して、海外の住所を入力する場合、郵便番号と都道府県を入力することができません。このフィールドは必須項目ではないのですが、ここをきちんと入力していない場合、申請が完了しません。(エラーメッセージなど何も出ないで、延々同じ画面を行ったり来たりします)
私の場合は税務署員の指示に従い、1月1日時点の住所を「いいえ」にせずに「はい」にすることでこの問題を回避しました。エラーメッセージも何も出ないので問題に気づくのにかなり苦労しました。

海外から日本のコンテンツを参照

海外に住んでいて日本のサイトを視聴しようとしてブロックされたことのある人は少なくないと思います。コンテンツに著作権上の問題がある場合は当然視聴はできませんが、それ以外の理由でブロックされている場合も多々あります。海外からコンプライアンス上問題がない日本のコンテンツを参照するための方法を紹介します。

海外に住んでいる日本人の方で、インターネットで日本のサイトにアクセスしたらアクセスできなかったってことを経験したことがある人は少なくないと思います。海外からのアクセスを拒否している理由はいろいろあると思いますが、輸出管理上、海外への情報持ち出しに問題がある場合もありますが、海外の悪意のあるユーザーの不正なアクセスや攻撃からサイトを守るために一律アクセスをブロックしているケースも多くあり、悪意のないユーザまで制限されています。
本記事で紹介する内容はあくまでコンプライアンス上問題のないコンテンツを参照するための方法です。ここで紹介される方法を使ってもコンプライアンス上の問題は解決されませんのでご注意ください。

ここでは日本のコンテンツを参照するための方法を2つ紹介します。
1) 日本に立てたVPS環境からコンテンツにアクセスする
2) プロキシサーバ経由でアクセスする
技術に詳しくない人からするとむつかしく聞こえるかもしれませんが、できるだけわかりやすく解説しますのでご参考にしてください。

日本に設置されたWindows VPS環境を経由する

このような問題を解決するために、日本国内に設置されたWindowsのデスクトップの環境(VPS: Virtual Private server)を利用します。海外の自宅の端末から直接日本のウェブサイトにアクセスするとブロックされる場合も、いったん日本にあるWindows デスクトップ環境を利用すると、日本国内からのアクセスのように取り扱われ、この問題を解決することはできます。

日本国内のVPSサービス

この日本にあるWindowsデスクトップ(VPS)環境ですが、Ablenet(エイブルネット)というサービスを使えば月々1981円(税抜き)から利用できます。海外からの利用も可能です。ただし、禁止事項などはこちらにあるのでご注意願います。当然悪意のあるアクセスや法に触れるようなことは禁止されておりますが、常識の範囲内なので特に通常の利用には問題ないかと思います。

クレジットカードがあればオンラインから申し込み可能で海外からの申し込みもできます。申し込み時に日本以外の国を選択することも可能です。

海外の国も選択できます

申し込みはこちらからできます。申し込み~利用までの流れは非常に簡単です。

  1. 利用したいインスタンスのサイズを選ぶ(お試しや簡単なコンテンツ視聴であれば一番小さいの(win1)で良いと思います。ヘビーユーザーは大きめを選んでください)
  2. OSを選択します。(一番下のサイズ(win1)だとOSはWindows Server 2012しか選択できません)
  3. 申し込み情報を入力します。(クレジットカード払いの場合支払情報も)
  4. 申し込みが完了したらメールが届きますので、メールの指示に従います。
  5. 20分~30分したら配備完了のメールが届き、メールの中にアクセス方法が記載されています。
  6. メールに記載されているIPアドレスとID/Passwordでリモートデスクトップ接続します。

AWSでEC2のインスタンスを立ち上げるのと比較すると100倍くらい簡単だと思います。お試し期間も10日間あるので、まずはお試し期間で使用してみて使い勝手が悪いようであれば解約すればよいと思います。

2020年10月現在キャンペーンをやっており、初回支払額が大幅に割り引かれるのとメモリ容量が増量されています。1年分一括で支払うとかなりお得になっています。メモリの増量はキャンペーン中に契約するとずっと増量されたままです。

VPS環境へのアクセス方法について

アクセス方法については通常のWindowsのリモートデスクトップなどと同じです。ただWindow Server 2012固有の設定などが必要だったのでそれらの設定はこちら(Windows VPS環境を使ってみた)を参考にしました。特にウェブブラウザの設定(IEのセキュリティ設定)は必須で、動画などを視聴する場合は音声設定も必須です。最初の設定さえいくつかこなしてしまえばWindowsの使用方法はPCで使っているWindowsとほぼ同じです。

PC版のWindowsとほとんど変わらないインターフェース

Macからでもアクセス可能

普段はMacを利用されている方はこちらのアプリ(Microsoft リモート デスクトップ)をインストールすればWindowsにリモートデスクトップ接続可能になります。

動画視聴もスムーズ

Youtubeを視聴した様子を動画にしています。リモートデスクトップ経由で視聴しても映像もスムーズに参照でき音声も問題なく聞こえています。(すみません、元の映像があまり良いものではないので、音声はノイズっぽいですが、著作権の関係上、自分の動画を参照しています、オリジナルの動画はこちら) Netflix, Amazon Prime Video, daznなども視聴することができます。ただ、動画サービスを利用される場合は、メモリが2.0GB割り当てられるWin2以上のサービスのほうが良いかもしれません.

プロキシサーバーを経由してアクセスする

スマホやパソコンでプロキシサーバを設定することで、日本のコンテンツが見れるようになる場合があります。インターネットで検索してひっかかる無料のプロキシサーバーは性能も悪く、動画などの視聴は難しく、静的なページの読み込みさえもフラストレーションがたまる場合が多いです。。

こちらの記事で無料のプロキシサーバを公開しています、記事の作者自身が立てたプロキシサーバのようで性能も80Mbpsとそこそこでるようですのでご参考にしてください。またiPhoneからのプロキシサーバの設定方法なども解説されています。

注意事項

あくまで著作権などコンプライアンス上問題のないコンテンツを参照するための方法として紹介しています。海外からNetflixAmazon Prime video, daznなどを視聴する場合は著作権上問題がある地域がほとんどだと思いますのでご注意ください。

テレワークにおすすめ楽天モバイル – Rakuten Un-Limit –

楽天モバイルを固定回線として利用する

コロナ禍の外出自粛の影響やポストコロナに向けた流れの中で、テレワークが定着しつつあります。テレワークでのコミュニケーションの中心はZoomなどを利用したオンライン会議で、家庭におけるインターネット回線が重要となってきます。

光回線などの固定回線を引くことができればベストですが、光回線の工事に時間がかかってなかなか回線を引けない場合もありますし、携帯電話と光回線の2つ契約をするとコストがかさみます。

ここでおすすめなのが、楽天モバイルのRakuten unlimit、高速データ通信が無制限(※楽天回線を使用の場合等条件あり)で、一年間無料、2年縛りなどなく気に入らなければいつでも解約できます。この1年間無料と解約無料の制度を活かして、携帯電話の主回線を楽天モバイルに切り替えるのは不安という方でも、まずは1年間無料のサービスを利用して、副回線として契約し1年後に不安がなければ主回線を楽天モバイルに切り替えるのもよいかと思います。

楽天モバイルの特徴は下記から見てもらうのが良いかと思います。本サイトでは、実際に使ってみたレビューを中心に紹介したいと思います。

通信速度

気になる通信速度ですが、電波状況の良い環境ではおおむね30Mbps-40Mbps程度でます。ただし通信速度は電波の状況に大きく依存します。電波状態が良くない環境では、当然ですが著しく通信速度が低下します。テザリング目的で使用する場合は、家の中でもできるだけ電波状態が良い場所に端末を置くようにしてください。

テザリングでの通信速度

楽天モバイルをテザリングでテレワークで使う場合の実力測定結果です。端末はRakuten MiniでWifiアクセスポイントをonにしてPCで接続しています。Googleのスピードテストで、平日の日中に測定したところ30Mbpsは出ています。固定回線と比べるとレイテンシは多少悪いかもしれませんがスループットは十分だと思います。

ちなみにZoomの推奨条件はこちらです。1.5Mbpsあれば十分とのことです。ただ1.5Mbpsだとリモートの資料の参照などで使い物にならないと思うので、テレワークだと実効速度で10Mbps~20Mbpsはほしいところでしょうか。

電波の安定性

楽天エリア内でもパートナー電波をつかんで、パートナーネットワークのデータを消費してしまう可能性があると言われていますが、自分の環境(東京23区内)ではパートナーネットワークをつかむことはまったくありません。数週間固定回線の代わりとして家で使い続けましたが、パートナーネットワークのデータ容量は全く消費されませんでした。都心部では安定して電波をつかみ続けられると考えられます。(あくまで個人的使用による実績です)

楽天エリア・ローミングエリアの確認方法

楽天エリアかローミングエリアかどうかを確認するためには”my楽天モバイル“アプリを使って確認します。(執筆時点ではこのアプリはAndroid用しか出てません)
下記の図のように緑の楽天回線エリアになっているか、グレーのパートナー回線エリアになっているかで判断できます。

Rakuten un-limitの通信制限

Unimitとはいえ通信制限がかかる場合がある。公式には明確な制限ルールは公開されていないが、回線の公正利用を目的とした帯域制御は発動することがある。公式ページにも”公平にサービスを提供するため通信速度の制御を行うことあり”と書いてあり、実際に使いすぎると速度制限がかかる。現状ではデータ通信を1日10GB程度行った場合に、その日の夜12時まで通信制限がかかるようだ。だいたい使いすぎた日は夜に通信が遅くなる。

楽天unlimit総合レビュー

なんといってもデータ通信無制限が魅力、現状1日10GBの通信制限はありますが、10GBもあればたまのソフトウェアのアップデートがあった日でもテレワークには十分です。都内であればWimaxよりも電波も安定していますし、速度も十分速いです

あと、なんといっても無料で契約できるのと、解約が自由。WimaxやSoftbank Airなどは最初は安いですが、2年縛りなどの契約期間があるため、実質トータルのコストが結構かかります。楽天unlimitは解約も自由なので、お試しがてら契約をして、使い物にならなければ解約してしまえばお金はほとんどかかりません。(端末代などはかかる場合があります)

物は試しでとりあえず申し込んでみるがおすすめです。気に入らなければ解約してしまいましょう。

お得に申し込んでポイントゲット

楽天モバイルのお申し込みページで、下記のコードを入力、適用を押すだけで2000ポイントが貰えます。下記のキャンペーンです。紹介者に個人情報は洩れませんのでご自由にお使い下さい。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/introduction/
紹介者ID: u6SRLf9FJFUk

海外帰国者コロナ対策: 入国後の対応(PCR検査・移動手段)

コロナでの水際対策向けTips
特定地域からの帰国者は帰国後一定期間自宅やホテルなどに待機する必要があります。帰国後の流れに関していろいろ情報が出回ってきだしたので、調査した結果をまとめておきます。特にレンタカーを借りれない人にとっての国内での移動手段についてまとめてあります。

2020/5/1更新: コロナウィルスへの水際対策の一環として特定の地域から日本に帰国した日本人は空港でPCR検査を受診したのちに解放されますが、陰性であった場合でもその後14日間は公共交通機関を利用できない、自宅やホテルなどで待機する必要がある、などの制限があります。海外からの帰国者の対策について調べた結果をまとめていきます。

日本到着~PCR検査結果待ち(2020/5/1更新)

厚生労働省のアナウンスを見ると2020年4月16日現在で、入国処理までに最長6時間、そのあと検査結果を待つのに6時間以上かかるとのこと…

着陸から降機まで、降機から入国までは到着時間帯、乗客数により、最長で6時間近くかかる場合があります。またPCR検査の対象となる方にはお迎えでご自宅へお帰りになる方以外は、検査結果判明まで、検疫所長が指定する待機場所にて待機していただきますので、さらに6時間以上のお時間がかかっております。覚悟の上、ご帰国くださいますよう、お願いいたします。

別のアナウンスを見てもPCR検査結果を待つのに1-2日間かかるとのことでしたが、4月30日時点で検査結果が2日かかることはなさそうです。羽田の場合16時30分頃に到着したLAXからのJAL便の結果は22時30分頃に出て、空港待機が解除されていました。ただ深夜の結果発表はないので、18時以降に到着した便では一晩空港で過ごす可能性が高いです。

成田空港の段ボールベッドの様子も報道されていますが、Twitterなどで新鮮な情報を調べていると段ボールベッドは騒がれているほどでもなくほとんどの人はホテルに入れるように見えます。

羽田では検査時間が短縮されたためか、現状はホテルに案内されることはなく空港のロビーで待つことになります羽田の場合142番搭乗ゲートという一番端っこの待合ロビーをつぶして、待機場所としています。(その日によるかも)

羽田空港の場合成田のような段ボールベッドもなく、遅い時間の便で帰国した場合はベンチで寝ることになります。毛布やお弁当、お茶は出してくれます、食事は夜に1度、朝は9時、10時ごろまで待機しましたが食事は出ませんでした。この間預け入れした荷物は受け取ることができず手荷物だけで過ごすことになります。こうなることを予想したうえで手荷物を準備することをお勧めします。特に朝食は10時に解放されたとしても入国手続きや税関、その後シャトルでの移動を考慮するとお昼頃まで食事をとることができません。
ただ職員の方々の対応は非常に丁寧で素晴らしく、リスクの高い職務についていただいてほんとに感謝です。

下記は4月初旬の情報ですが、ホテルで待機の場合はこのようになるようです。

移動手段の確保(7/13更新)

無事にPCR検査を乗り越えたとしても、次に移動手段を確保する必要があります。厚生労働省から発行されているコロナ対策の一環として、特定地域からの帰国者は帰国後14日間公共交通機関を利用したりすることができません。帰国者に対する情報はこちらを参照してください。

自宅まで自力で帰れる場合はよいですが、自宅が遠方でホテルに泊まらないといけない場合、ホテルまでも公共交通機関無しで到達しなければなりません。公共交通機関の利用に関しては自粛要請とありますが、待機場所や移動方法を申請した書面は公文書扱いとなり、虚偽の申告をした場合は罰せられることがあるとのことです。また検疫所長の指示に従わない場合は検疫法に抵触との見解もあり(参考リンク1リンク2)慎重に行動をとるべきです。

上記のTweetの情報から、羽田空港の場合は、検査結果待ちの待機場所から、羽田空港、品川駅周辺、蒲田駅周辺、川崎駅周辺までは連れて行ってくれるようです。新宿や渋谷はないんですね。成田の場合はどうなんでしょう。

現実的に公共交通機関を利用しないで自宅やホテルまでの移動する手段は下記の3種類だと思います。
1)レンタカー
2) 検疫所運行のバス(羽田, 成田の場合)
3) ホテルによる送迎⇒自粛対象の公共交通機関とみなされます
4) コロナ対策済みハイヤーの利用
5) 徒歩・自転車
これらの手段を自力で確保する必要があります。

レンタカーの探し方

レンタカーの場合は何となくニッポンレンタカーなどでオンライン予約したり、Expedia等の旅行サイトで探せばよいのでそんなに困らないと思います。

検疫所運行のバス

東京検疫所に問い合わせたところ、羽田空港から近隣のホテルまで送迎してくれるバスを出してくれているとのこと。路線が決まっているわけではなく、自分の行き先を伝え、順に回ってくれるとのことです。厳密な送迎範囲は確認できませんでしたが品川駅近辺の主要なホテル(品川プリンスホテル)等であれば問題なく送迎してくれるとのこと。羽田空港周辺、川崎駅、蒲田駅大森駅、品川周辺のホテルであれば送迎してもらえますが、新宿や渋谷などには行ってくれません。上記のような大型観光バスですので、多少荷物が多い場合でも問題ありません。ご利用の場合は、空港からの移動手段の調査票に、「周回バス」と申告し、行き先のホテルを伝えるだけでよいです。小さなホテルの場合は、駅周辺で下車となる場合があるようです。

周回バスの情報はかなり少なく自分も苦労しました。成田に関してはオランダ大使館の情報によると検疫所のシャトルバスで周辺のホテルへの送迎をしてくれるようです。関空は未確認ですが、各検疫所の問い合わせ先はこちらにありますので直接問い合わせてみると情報をもらえるかもしれません。(自分は東京検疫所に電話して確認しました)
https://www.forth.go.jp/useful/vaccination05.html

下記の画像の周回バスです。宿泊先のホテルを伝えれば大きなホテルであればホテルまで連れて行ってくれます。小さなホテルでも、川崎(JR,京急)、蒲田(JR,京急)、大森、品川駅までは連れて行ってくれます。

検疫所のシャトルバスの行き先リスト(羽田)

大型バスでの移動のため、大型バスが入れないような場所にあるホテルには連れて行ってもらえませんが、下記駅周辺の大きなホテルであればシャトルバスで直接送迎してくれます。

  • 羽田空港周辺のホテル
  • 川崎駅および駅周辺のホテル
  • 蒲田駅および駅周辺のホテル
  • 大森駅および駅周辺のホテル
  • 品川駅および駅周辺のホテル

検疫所のシャトルバスの行き先リスト(成田)

オランダ大使館の資料に記載されているホテルのリストはこちら。レンタカーなどを利用できない人はこれらのホテルを予約する必要がありそうです。

  • エアポートレストハウス (Link)
  • 成田東武ホテル (Link)
  • 東横イン成田 (Link)
  • ホテルニッコー成田 (Link)
  • ANA クラウンプラザ成田 (Link)
  • 成田温泉 そらの湯 (Link)
  • 成田ビューホテル (Link)
  • マイステイズプレミア成田 (Link)
  • 成田ヒルトン (Link)
  • 成田ゲートウェイホテル (Link)
  • ザ エディスターホテル (Link)
  • ホテルウェルコ成田 (Link)
  • ユーシティホテル成田 (Link)
  • スカイハート成田 (Link)
  • ラディソン成田 (Link)
  • インターナショナルガーデン (Link)
  • アパホテル 京成成田駅前 (Link)
  • リッチモンド成田 (Link)
  • ミートイン成田 (Link)
  • センターホテル成田1 (Link)
  • センターホテル成田2 (Link)
  • コンフォートホテル成田 (Link)
  • Ready to Flight ホテル (Link)

空港送迎付きホテルの探し方

先のオランダ大使館の資料によると、ホテルのシャトルバスも自粛すべき公共交通機関とみなされるようです。したがって下記の情報は参考情報としてご覧ください。
空港からホテルへ移動の場合は、送迎付きのホテルをホームページを1件1件見て回るのも大変だと思います。そんなことを考えてたらHotels.comに空港送迎付きホテルの検索機能があることを発見しました。

都市を選んで検索をかけた後に左側の「設備」のメニューの中から「空港送迎」を選択します。

ホテルを選択すると写真の下に「空港送迎」と表示されており、マウスオーバーすると詳細な情報が出てきます。この方法で調べるとかなりのホテルが空港送迎のサービスを行ってることがわかります。まとめサイトなどで、「空港送迎おすすめ10選」など紹介してくれているサイトもありますが、この方法だと羽田周辺で10件以上のホテルが出てきますし、この方法だと成田でも関空でもどこの空港でも使えますね。

帰国者の14日間の自主隔離は 帰国日を0日として翌日から14日間とのこと、つまり到着日から15日間ってことですね。ホテルの予約の際はお気をつけてください。

コロナ対策済みハイヤーの利用

コロナ対策済みの海外帰国者向けのサービスがあります。タクシーよりは高くなりますが、ずっと空港にいるよりは少しでもお金を払って空港から抜け出したいですね。厚生労働省の基準を満たすハイヤー会社についてはこちらにリストがあります

一般ハイヤーについて

ちなみに一般のハイヤーに関して日本交通に問い合わせたところ(2020年4月)、下記のようにお断りされました。国際ハイヤーなども同様に断りの連絡をうけたので、主要なハイヤー会社は配車してくれなさそうです。 (追記) 2020年7月時点で関西地区においては上記の厚生労働省の基準を満たすハイヤー会社に日本交通が入っていますので各ハイヤー会社も徐々に対応をしていると考えられます。。

せっかくのお問い合わせではございますが、弊社では日本政府・WHOからの指針に則り、海外からの帰国者に関しまして、お迎えに上がることを控えさせていただいております。
帰国される方の公共交通機関の利用制限は十分承知しており、誠に心苦しいですが、上記事情を鑑み、なにとぞご容赦頂きますようお願いいたします。

ホテルについて

ホテルによっては海外からの帰国者に対して厳格な管理をしているホテルもあり、自主隔離期間はホテルの部屋から外出しない、朝食レストランなどの利用も一切できず、バスタオルやシーツの交換も一切なしといったほぼ軟禁状態を要求するホテルもあるようです。実際、ホテルで感染者が出た場合はホテル側にも大きな被害が出るので、当然の処置だと思いますが、この時期に海外から帰国し、直接自宅に帰れない人にはかなり厳しいですね。基本的にはどうしても帰国しないといけない事情がない限りは、極力移動を避けるべきだと思います。

山積みのリネン類、ベッドが1つつぶれてしまってます。(ホテル名等がわからないように小さな画像にしています)

Google Stadia使ってみた in 2020

Google Stadiaの使用感レビュー
初期のレビューでは全く使い物にならないといった評価が多かったですが、今年に入ってアップデートがあったのか、普通にゲームができます。プレイ動画もアップしてますのでご確認ください。

Google StadiaとはGoogleが発売したオンラインゲームサービスです。Stadiaの一番の特徴は本体が不要なこと!コントローラーはありますが、ゲーム自体はすべてクラウド上で処理されてその映像を表示するための端末と操作するためのコントローラーなどデバイスがあればゲームができるという、次世代ゲームシステムです。
Stadiaでゲームがやりたいというよりも、技術的興味から衝動買いしてしまいました。
Stadiaは2019年11月ごろに、特定の地域で先行提供が開始しましたが、サービス開始直後のレビューを見ると結構ひどい感じです。ただ今年に入って大幅なアップデートがあったのか、使用感はかなり満足のいくものです。(当時の使用感のクオリティーを知らないので比較できないですが)、自分の場合はStadia Speed Testの値をモニターしていて、ある日気づいたら100倍ぐらい性能が上がってました。

インターネット回線の速度について

Stadiaはその仕様上、ある程度強力なネット回線が必要です。と言っても10Mbps程度あれば十分なので、そこまで強力な回線は必要ありません。
ただし、購入前にスピードテストをしておいた方が良いです。自分が買った時にはStaedia Speed Testのサイトに気づいてなくて、チェックせずに購入してしまいました。買った後、商品が届くまでの間にこのサイトに気づいてスピードテストをしたら2MBpsとかの結果が出てかなり落ち込みましたが、つい最近Stadiaにアップデートがあったのか、一気に100倍に性能が上がりました。

自分の家のネット回線は600Mbpsの仕様なので2Mbpsは遅すぎと思いましたが、おそらく純粋な回線の性能ではなくStadiaのあるサーバーまでのスピードテストなので、自宅の近くにStadiaサーバーがない場合は性能が悪くなるんだと思います。

Google Storeで購入

Google Storeでハードを購入した後に、Stadia ServiceへのInvitation Codeが送られてきます。 現時点では利用できる地域が限られているせいか、 このInvite CodeがないとStadiaをプレイすることはできません。送られてきたInviteコードは大切に保管しましょう。

Stadiaへのユーザー登録

自分の場合はスマホでアプリをダウンロードし、 自分のGoogle アカウントでStadiaをアクティベートしました。 (現在iphoneアプリは日本のApp Storeからはダウンロードできないようです)

登録の中でInviteコードを入力する必要があります。ですのでアプリだけをダウンロードしても使えないです。

Stadiaサービスプラン

現時点でStadiaのプランはProとBaseの二種類。現時点では強制的にProに入らされますが、最初の3か月は無料なのでProのほうが良いです。Proの場合月々の料金は発生しますが、無料で遊べるゲームが複数あるので、とりあえず最初の3か月はProで無料ゲームから遊んでいきたいと思います。
Baseの場合、月々の料金は発生しませんが、ゲームを購入する必要があります。

いざプレイ

現時点でStadiaのAcgtivateとChromecastとの連携にiOSアプリを使用することはできますが、iOSアプリでゲームをすることはできないです。ゲームをするにはChromecastでテレビに映すか、PCでプレイする必要があります。Androidユーザの場合は Pixel 2, Pixel 3, Pixel 3a, and Pixel 4 ならスマホでプレイできるようです。(自分のNexus 6では動かず…)
スマホ用のChromeでPC用のサイト表示をすればゲームができそうですが、コントローラーが有線接続でないと使えないので、現実的には厳しいです。

Stadia使用感 (Tomb Raider)

ここまで、プレイする前の前置きがながくなりましたが、実際にプレイした様子をキャプチャしたのでアップしておきます。

音声がブチブチなっていますが、これはどちらかというとPCのスペックが低くてPCで動画でキャプチャするのに追いついてない感じです。キャプチャしない場合はけっこうスムーズに動いています。 初期のレビューでStadiaは使い物にならないという評価もありましたが、今現在ではかなり改善されていると思います。

Stadiaでキャプチャ

ゲームの動画はStadia自身でキャプチャできます。コントローラー上のキャプチャボタンを1秒間長押しするだけです。ただ30秒限定なのと、撮った動画はStadiaアプリで見ることはできますが、アップロードしたりダウンロードしたりはできないようです。仕方がないので、iPhoneでStadia動画を再生してiPhone自身をキャプチャするという方法で動画をとっています。ちなみにキャプチャした動画をiPhoneで見る場合、Stadiaアプリが横画面に対応してないので、縦長動画になってしまってます…
こういう細かいところも今後改善されていくんだと思います。

Stadia Controller

Chromecastでプレイする場合、StadiaのControllerはBluetoothでつながるのかと思いきや、Wifi接続です。Controllerの操作内容をWifiでサーバーに直接飛ばします。確かにその方式のほうがロスが少なくなりますね。

PCでの利用

PCで遊ぶ場合、StadiaのコントローラーはUSBケーブルで接続する必要があります。これはかなりイマイチです…

まとめ

プラス
ヘビーなユーザーにはどうかわからないが、普通にゲームを楽しむ分には十分動き、ストレスなく使える。
現時点ではとりあえず3か月は無料で遊べる。
ガジェット好きには技術的興味をくすぶる商品。今後の可能性は感じる。
マイナス
ゲームのコンソール不要とうたう割に、コントローラーとChromecastでけっこういい値段になる…
スマホにアプリを入れないといけない割にほとんどのスマホではゲームができない。(スマホアプリの役割はChromecastでStadiaを起動することとキャプチャした画像、動画の参照くらい)
PCで遊ぶ場合はコントローラーを有線接続しないといけない。
ゲームの価格は特に安くもない。
“Play when you want, where you want with Stadia Premiere Edition.”(いつでもどこでもゲームしよう)とうたっているが、現時点ではNintendo Switchを持ち歩く方がいつでもどこでもゲームできると思う。

カナダでの小中学校の学区と家探しについて

カナダでの小学校や中学校の事情や学区の選び方について解説します。

アメリカ学区問題

アメリカの公立の小学校は住んでいる地域によりどの学校に通うか定められています。これだけ聞くと日本も同じで普通に聞こえますが、アメリカの場合は公立の学校であっても、学校の予算、教員の質、教員の数、授業時間(予算や教員の数に連動)が変わってきます。当然みんな学校のいい地区に住みたくなるのですが、当たり前のように学校のいい地区の住宅の相場は高くなります。アメリカの場合公立の学校であってもお金を持ってる人がいい教育を受けれることになります。

バンクーバーの学校事情

カナダはアメリカと文化的に近いこともあり学校事情は似ています。住む地域により通う学校が決まってしまいますし、住む地域によって学校のランクも違います。どこに住むかは重要です。バンクーバー市は私立の小学校が多数あることもあり、アメリカのシリコンバレーほど露骨に家賃と学校のランクが結びついているわけではないですが、バンクーバーエリアでも公立小学校のランキングが高いWest Vancouverは家賃もお高くなっています。

ここでは学校のランクの調べ方と家の探し方を合わせて紹介し、できる限りベストな選択をできるようにします。

小学校・中学校ランキング

Alberta, British Columbia, Ontario, Quebecの小学校・中学校のランクは下記でみることができます。Provinceを選択してElementary, Secondaryを選択してください。

https://www.compareschoolrankings.org/https://www.compareschoolrankings.org/

Indipendentとある学校は私立、Publicとある学校は公立です。

Metro Vancouverの小学校

緑、黄、赤で色分けされているので結構生々しいですね。各学校をクリックして詳細を見ることができます。バンクーバー市は公立よりも私立の学校のほうがいい傾向にありますね。高級住宅街のWest Vancouverは公立でもいい学校が多くそろっています。いくつか地域ごとの特徴を紹介します。

West Vancouver

公立の小学校を選ぶならWest Vancouverが一番でしょう。万が一希望の学校が定員オーバーで入れないようなことがあっても周りの学校もほとんどが高レベルですので心配ありません。町自体も非常に落ち着いており、子供が外で遊んでいても安心です。その分家賃や物件の価格はかなり高めに設定されています。気になる交通の便は、基本的にバスになります。Marine Drive沿いであればDowntownまでバス1本で行けるので交通の便も悪くないです。Highwayより上に住むと現実的には車がないと厳しいでしょう。

Vancouver

住むには交通の便などが良く便利ですが公立の小学校という意味では、最適とは言えないです。基本的には私立の学校のほうがよく、お目当ての公立の学校に入れる地域に住んだとしても定員オーバーなどに注意する必要があります。地域にもよると思いますが、定員が大丈夫かどうかは実際に引っ越した後でないと教えてもらえない場合があるので、引っ越しを伴って小学校を決める場合はリスクがあります。

North Vancouver

海沿いは工業地帯のイメージがあり、交通の便はよいですがあまり小学校の面ではよくありません。Lynn Valleyなど山の上のほうに行くとよい学校がありますがその分家賃や物件価格も高くなります。

Metoro Vancouverの中学校

中学校になると状況が変わります。バンクーバー市以外でもランキングの高い中学校のほとんどは私立になります。

学区・School Districtを調べる

次に、住む場所を決めるためには厳密に、その住所がどの学校と連動しているかを確認する必要があります。学区の定義は各市(VancouverとかBurnabyとか)が定義していますので、住みたい市の名前 + “School District Boundary”といったキーワードで検索をしてみてください。例をいくつか紹介しておきます。

学校の定員に注意

実際いい公立学校があるエリアにちょうどいい物件があって引っ越したとしても、その学校に確実に入れるわけではありません。学校には定員があり定員オーバーする場合は学区外の学校に行かないといけなくなる場合があります。
バンクーバー市の公立の学校の場合は隣の学校に行くとなると大きくランクも変わったりしますので、その点は注意してください。上の子が既にその学校に通っているなどする場合はその学校に入りやすくなります。

家探し

家探しは基本的にはCraigslistで地図を見ながら探すのがわかりやすくておすすめです。Craigslistを使った部屋探しはこちらにまとめていますのでご参考までに。

シリコンバレーでの家探しと学区問題

駐在や転職などでシリコンバレーに行かれる方はかなりおられると思います。お子さんがおられる方にとって住居選びは子供が通う学校・学区に直結し非常に重要ですので家探し、学校選びのポイントを紹介します。

アメリカ学区問題

アメリカの公立の小学校は住んでいる地域によりどの学校に通うか定められています。これだけ聞くと日本も同じで普通に聞こえますが、アメリカの場合は公立の学校であっても、学校の予算、教員の質、教員の数、授業時間(予算や教員の数に連動)が変わってきます。当然みんな学校のいい地区に住みたくなるのですが、当たり前のように学校のいい地区の住宅の相場は高くなります。 アメリカの場合公立の学校であってもお金を持ってる人がいい教育を受けれることになります。

サンノゼ地域の学区と家探しについて

アメリカの学区は社会問題にもなっていますがSan Joseを含むサンフランシスコベイエリアでも同じで、住む場所によって通える小学校のランクが変わってきます。
アメリカは日本よりもはるかにダイバーシティがある国で、小学校が変わるとその雰囲気もガラッと変わったりするので注意して選びたいところです。

ここでは学校のランクの調べ方と家の探し方を合わせて紹介し、できる限りベストな選択をするようにします。

学校ランキング

下記のようなサイトで学校のランキングを調べることができます。
(右上にある1-25の部分を操作すると下位のランキングの学校も見れます)

https://www.niche.com/k12/search/best-public-elementary-schools/?centroid=37.40407,-121.86644,37.3181,-122.07266&map=true

上位から下位を見比べるといろんな学校があることがわかりますし、トップクラスの学校はPalo Altoに多数ありますし、CupertinoはAランク学校がかなり集まっています。一方でSan Joseのダウンタウンのほうに行くとランキングのいい学校が少なくなってきます。

ランキング評価基準

学校の評価基準はいくつかありますが、日本のように学力テストだけでランキングを決めているわけではありません。もちろん学力も重要な要素ですが、Academic(学力), Diversity(男女比率・人種等の多様性), 教育・教師の質/量を総合して決めています。
上で紹介したサイトでも各学校に関する詳細な情報がまとめられているので気になった学校があれば掘り下げて調べてみてください。

学区・School Districtを調べる

次に、住む場所を決めるためには厳密に、その住所がどの学校と連動しているかを確認する必要があります。学区の定義は各市(San JoseとかCupertinoとか)が定義していますので、住みたい市の名前 + “School District Boundary”といったキーワードで検索をしてみてください。サンノゼエリアの例をいくつか紹介しておきます。

San Jose
http://apps.schoolsitelocator.com/?districtcode=25499

Cupertino
https://streetlocator.cusdk8.org/

Santa Clara
https://www.schfinder.com/SantaClaraUSD/

シリコンバレーでの家探し

家探しは基本的にはCraigslistで地図を見ながら探すのがわかりやすくておすすめです。Craigslistを使った部屋探しはこちらにまとめていますのでご参考までに。